投稿者「admin」のアーカイブ
FIZZCalculationsの多変量解析機能は超優秀
官能評価ソフトウェアFIZZには強力な解析ツールFIZZCalculations(以下、FIZZcalc)があります。 通常はFIZZAquisitonでデータを収集し、FIZZcalcでデータを解析します。 このFIZ … 続きを読む
FIZZプリファレンスマップのAUTOFIT機能とは
第2弾テキスト『プリファレンスマップ入門テキスト』の発送が完了いたしました。 購入いただいた方は既にお手元に置かれて試行錯誤されていることと思います。 今回はホットなトピックということで多くのご購入をいただき、誠にありが … 続きを読む
ExcelでJARスケールのペナルティ分析
前回ご紹介したJARスケールについて、記事内でExcelでも分析できますと書きました。 ご要望があったのでExcelによる解析例をアップしました。 ダウンロードにはユーザー登録が必要ですが、ご興味のある方はダウンロードし … 続きを読む
1サンプルで最適化!JARスケール(Just-About-Right Scale)
週末は暑かったですね。 気象庁2/24の今夏の天気の見通しでは猛暑となっておりました。5/24には3か月予報が出ますが、現時点では大きな変更はなさそうです。 どうやら今年の夏も暑くなりそうです。 毎度のことですが、食品関 … 続きを読む
R3.3.3でRコマンダーが起動しない問題
本ブログでも官能評価パッケージSensoMineRを何度か紹介しておりますが、Rコマンダー上でSensoMineRを操作できないという話を聞きました。 当方でもR3.3.3(Base)を新規にインストールし、SensoM … 続きを読む
拡張プリファレンスマップ(E-PREF)
新年度が始まりました。 新たに官能評価の担当になる方もいらっしゃると思います。 何かお手伝いできることがあるかもしれません。 お困りの際にはお声がけください。 先日、「食品と開発2017年4月号」に「プリファレンスマップ … 続きを読む
味覚テストと官能評価
味覚振興協会が「味覚マイスター」サービスを開始 「味覚マイスター」を認定するサービスを2/20より開始したとリリースがありました。 歯科医師が始めたサービスのようですが、味覚テストと口腔内の「クリーニング」をサービスとし … 続きを読む
FIZZユーザーも必見!Napping®データをSensoMineRで解析
Napping®の解析 簡単にプロダクトマップを作図できるということで興味が高まっているNapping®(以下、Napping)ですが、解析で困っている方が多いようです。 【過去の記事】Nappingとは 【FAQ】「S … 続きを読む
2016年を振り返る:官能評価の動向
ついに12月に突入いたしました。 個人的にはフリーの統計ソフトRを触る時間が恐ろしいほど増えました。 触れば触るほど奥深いと同時に、バグというか課題も見えてきます。その対応も含めてのオープンソースなのでしょう。 基本的に … 続きを読む
【セミナー情報】『SensoMineRで始める官能評価データ解析』(12/8:操作編、12/9:実践QDA編)<弊社主催>
官能評価学会2016(11/13、日本女子大)に展示出展いたしました。 発表ポスターにはTDSの文字が並んでおり、まさにダイナミック官能評価の時代だと感じました。 新しい手法の論文は、手法を導入して1,2年経ってから論文 … 続きを読む