官能評価とJIS・ISO規格

■□■□■□■官能評価TT通信No.2■□■□■□■

さて、第2回目のテーマは「官能評価と規格概論」です。
(本稿では、規格という言葉を「標準(standard)」「規格(regulation)」も包括した広い意味で使っています。また、一部ではデファクトスタンダード(実質上の標準)も包含しております。これらの違いは別の機会に述べたいと思います)

官能評価で規格といえばJISISOが一般的です。この他、ASTMBCOJも よく利用されています。日本の規格であるJISでは、1979年にJISz9080官能検査通則として初めてまとめられました。JISにおける官能評価は JISz9080(方法)とJISz8144(用語)が対象となります。当時の編集には早稲田大学や慶応義塾大学といったアカデミックと、日産自動車・雪 印・味の素・高砂香料などの企業が名を連ねています。しかし、時代の変化や技術の進歩とともに改訂の必要が出てきました。そして2004年には実に25年 ぶりの改訂が行われ、この改訂によって国際規格のISOに準拠する形となりました。

改訂に携われた井上教授(千葉県立衛生短期大学)は、JISは工業品を対象としており、食品分野で発展してきた官能評価はJASとの兼ね合いがあり、両者の整合を取りながらまとめるのが大変だった、と改訂の苦労を述べられていました。

組織の保守性に、改訂までに25年もかかった理由がありそうですね。

さて、海外に目を向けてみると国ごとに規格が存在します。しかし、ほとんどの規格がISOに準拠しているので、実質的にはISO規格が最も普及していると考えるのが妥当でしょう。

現在、ISOが官能評価についての規格を定めたものには26種の規格があります。この内で最も古い規格が1977年のISO3591 「Sensory analysis—Apparatus—Win-tasting glass」です。最初の規格が、テイスティング用ワイングラスというところは、さすがヨーロッパ圏の規格のような気がします。

このように、官能評価にも様々な規格があります。

ところで、企業では法的拘束力がないような規格でも採用し、運用しています。

どんな事情があるのでしょうか?

一般的には内的な理由と外的な理由があげられます。

まず、内的な理由には2つ考えられます。
1つは、新規参入などの場合に自社独自の規格を作るノウハウ・知識がない場合です。
もう1つは、ノウハウや知識はあるものの人、カネ、時間などの資源を低く抑えるために外部の規格を導入する場合です。規格には新技術も盛り込まれてきますので、技術開発の資金がない場合でも技術を導入することが出来ます。

例としてCDやCDプレーヤーの規格があげられるでしょう。これを開発するには莫大な資金とノウハウが必要ですが、規格利用者はその開発コストを抑えながら、この技術を導入できるのです。国としても経済の活性化につながれば規格作りの投資はペイできるのです。

次に、外的な理由ですが3つ考えられます。
1つ目は、顧客側からの絶対要求項目をクリヤーするためです。顧客の側で、購入の前提として規格の適用を求められているような場合です。かなり強制力の強い理由といえます。

2つ目は規格の適用が利用者の利便性を向上させるためです。パソコンが普及した現在では様々なソフトウェアがありますが、操作に関して規格が決め られているわけではありません。しかし、普及している規格を採用することで、利用者は取扱説明書を端から端まで読まなくても大体の操作が出来るようになっ ています。このように規格の採用が絶対ではないものの、採用によって顧客の利便性の向上につながり、また自社製品の売上につながる場合は規格を採用するこ とが多いです。

3つ目はマーケティング戦略として導入するという考えです。特にブランド戦略の一部として捕らえているところが多いようです。近年の環境意識の高 まりにあわせ、ISO14000の取得をするというのも、この一つでしょう。環境意識の高まりがあり、それに対して環境保全を推進する企業としての姿勢を ISO14000の取得という目に見える形で表現し、認知度の高まりや企業イメージの定着を狙っています。食品業界におけるHACCPもそうかもしれませ ん。本来ならば、食品の安全を考えた上でのHACCP導入であり、副次的効果としてマーケティングに利用するのがあるべき姿とは思いますが、これは別の機 会に述べたいと思います。

大まかに言って以上のような理由や目的から規格を導入することが多いようです。一方で、ISO9000や14000に見られるように取得後の維持費と効果がつりあわないために取りやめるところも出てきています。

規格の導入は企業の運命を担っているともいえるので、十分な検討が必要です。

今回は、規格の概要と企業の規格導入理由について考えてみました。

引き続き、次回も規格について考えてみたいと思います。官能評価の従事する方にとって規格の導入は必要か、そして導入するならどの規格に準拠させるべきかを検討します。

では、また!

admin について

旧ブログ「官能評価なるもの」は平沼孝太が執筆しておりましたが、現在の「官能評価なるもん」は弊社社員が編集しております。
カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ パーマリンク