第二の波

今日も天気がよかったです。二日目は人が増えてきて、人が途切れずに訪問いただいているような感じでした。

弊社のテーマは 「TDSの波は来た!」 です。

 

今日は、ソフトウェアに目当ての方が多かったです。

やはり、FIZZとMagicSenseについて双方のメリット・デメリットに興味を持たれていました。

 

弊社では、次のようなお客様にはFIZZをお勧めしています。

1.予算が十分にある(必要なブース数を確保できる)

2.論文化を念頭に置かれている(有名ソフトであるため)

3.データ解析も一緒に行いたい

 

一方、次のような場合にはMagicSenseをお勧めしています。

1.多くのブース数を確保したい(ブースライセンスがフリー)

2.タッチパネルでの利用を考えている(Win7,8,10で動作)

3.TDS・TIだけがやりたい(QDAなどは他の方法で実施)

4.統計解析は別のソフトで行う(TDSパラメータは付属のソフトで出力)

 

現在の状況や実施環境によってご提案内容は変わります。

明日は食品開発展の最終日です。

ソフトウェアにご興味がある方は、FIZZとMagicSenseの両方のデモが見られる良い機会です。

ぜひご来場ください。

 

 

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | 第二の波 はコメントを受け付けていません

第一の波(食品開発展初日)

良い天気に恵まれ、ほどほどの混み具合でしっかりとお話する時間をとれております。

弊社のテーマは 「TDSの波は来た!」 です。

皆さん、『TDS』というキーワードにぐいぐい引き寄せられているようです。

これまでメーカー様からのお問い合わせがほとんどでしたが、本日は流通系の方もいらっしゃいました。

流通が使い始めるとTDSが一気に広がる可能性があるので楽しみですね。

あと2日ありますが、ご来場予定の方は事前アポをお勧めいたします。

 

事前アポイントはこちらからご登録ください。

 

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | 第一の波(食品開発展初日) はコメントを受け付けていません

事前アポイント◆食品開発展2015

2015/10/7から3日間開催される食品開発展2015の弊社ブースにお立ち寄りの方、事前アポイントはいかがでしょうか?

TDSについてのご相談MagicSense・FIZZのデモンストレーションなど対応させていただきます。

 

事前アポイントはこちらからご登録ください。

 

今回のテーマは、

「TDSの波は来た!」

です。事前アポイントをお待ちしております。

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | 事前アポイント◆食品開発展2015 はコメントを受け付けていません

出展情報ー食品開発展S-tec2015(10/7,8,9)

弊社の出展情報をお知らせいたします。

今年開催される「食品開発展S-tec2015」に急遽出展することにいたしました。

既に出展申し込みの締切も過ぎていたのですが、最後の1小間が空いているという話を聞いて即決しました。

今回、出展して皆様にお伝えしたいことは「TDSの波は来た!」ということです。

TDS(Temporal dominance of Sensations)については、数年前から技術者の間では話題になっていましたし、我々もセミナーを開くなどして情報交換に努めてきました。そこでの質問は「TDSとは何ですか?」でした。

しかし、今年は明らかに様相が異なります。

今年の質問は、

「TDSデータに活かすにはどうすればよいですか?」

です。

TDSをどうやって使おうか具体的な話になってきています。これに伴って、「どうやってデータを取得し、解析するのか」「結果の読み取り方はどうするのか」「パネルの構築方法・訓練方法は?」など課題も明確になってきています。

これらの課題に対するソリューションを、食品開発展で皆様にお知らせしていきたいと思います。

来場は、事前予約すると無料(当日は3000円)となります。

お時間のある方は是非ご来場の上、弊社ブースにお立ち寄りください。

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | 出展情報ー食品開発展S-tec2015(10/7,8,9) はコメントを受け付けていません

味覚センサーの補正について

前回の記事(東京アライド受賞)で紹介した味覚センサーの補正について一部ご紹介します。

今回のプロジェクトでは、補正用サンプルと検証サンプルを1か月間測定を行いました。補正用サンプルで補正モデルを構築し、検証サンプルを補正モデルで補正して検証しました。

なお、今回の測定に用いたアルファモス社の電子味覚システムAstreeには「長期間分析」というバリデーションモードがありますが、今回は測定が簡便な「一般分析」モードを用いて測定を行いました。

また、測定前準備(コンディショニング・キャリブレーション・センサー診断)を毎回測定前に行い、センサーが正しく動作していることを確認しております。

 

下記に補正用サンプル(HCl)検証サンプル(コーヒー豆E)のSWSセンサーの補正なし(青)補正済み(赤)の結果を表示します。

補正用サンプル(HCl)  検証用サンプル(コーヒー豆E)

 

下が検証用サンプル(コーヒー豆E)の結果ですが、補正なしのデータに比べて補正済みサンプルの範囲(=最大-最小)が小さくなっているのがわかります。

全てのセンサー(全部で7センサー)で同様の結果が得られました。

実際のアプローチ等について詳細をご希望の方はお問い合わせください。

 

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | 味覚センサーの補正について はコメントを受け付けていません

東京アライドコーヒーロースターズ様 アルファ・モス賞を受賞(ISOEN2015)

6月末にフランスのディジョンで開催されたISOEN2015にて、東京アライドコーヒーロースターズ様がアルファ・モス賞を受賞されました。

この度は受賞おめでとうございます!

味覚・嗅覚センサーをうまく活用された事例で、コーヒー豆のグレーディング(SCAA)をセンサーによって代替するモデルを構築したという内容です。

こちらでポスター資料参照できます。・・・【7/9追記】

isoen2015_Poster_TACR_150628-2・・・【7/15追記。東京アライド杉浦様よりポスター資料の最終版をご提供いただきました。】

味覚・嗅覚センサーを上手に使うコツは、官能評価とセンサーの関係を安定化したモデルに落とし込むことです。したがって、信頼のおける官能評価データが必要ですし、また、センサーの安定化も重要になります。

東京アライド様の場合、コーヒーという対象物がよかったと思います。コーヒー豆のグレーディングは液体で行うので食感を含まず、味とニオイで十分なモデル化が可能です。また、コーヒーは官能評価方法・パネル選定・管理が世界的に標準化されています(SCAAはアメリカの団体ですが、日本では日本スペシャリティコーヒー協会SCAJが実施管理しています)。そのため、東京アライド様では信頼のおける官能評価データが得られる環境がすでにあったことがポイントです。

更に、味覚センサーのキャリブレーション方法を新たに構築して再現性を高めたことがモデルの実効性を高めたといえるでしょう。

味覚・嗅覚センサーはガスクロなどのようにメソッドやデータベースが十分整備されていないため、ユーザー自らが構築する必要があります。多くの企業では、その手間を惜しんでしまうため十分に活用されずに「使えない」と判断してしまうことが多いと感じております。ガスクロの様な分析機器でも新しいメソッドを開発するのに試行錯誤を繰り返すのに、なぜ味覚・嗅覚センサーではやらないのか。私は非常にもったいないと思います。

弊社では各種味覚・嗅覚センサーの活用をサポートしております。味覚・嗅覚センサーをお持ちの企業様や、購入を検討されている企業様でお困りのことがございましたらご相談ください。有効活用する方法を一緒に考えましょう。

 

最後に、東京アライド様の研究を進めていた女性担当者が産休に入っておられましたが、無事出産されたと伺っております。

中井様、ご出産おめでとうございます。健やかなご成長をお祈りします。

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | 東京アライドコーヒーロースターズ様 アルファ・モス賞を受賞(ISOEN2015) はコメントを受け付けていません

【セミナー11/5】TDSワークショップ <TDS体験付!>

11/5にTDSワークショップが開催されます。

まだまだ事例の少ないTDS(Temporal dominance of Sensations)ですが、今回は味の素様が事例を発表されます。

その他にもTDSの知識を深める講演や、FIZZを使ったTDS体験できる内容です。

理論よりも、どうやって使うのか、実務での課題、商品開発での利用方法など実務家向けの内容です。

アルファモス社サイトからお申し込みください。

TDSワークショップ(11/5)

コメント欄に「官能評価なるもんから来ました」とお書き頂いた方には、ちょっとうれしいプレゼントがございます。

 

また、弊社では官能評価手法の導入支援を行っております。

今年に入ってTDS法のお問い合わせがぐっと増えております。TDS法導入コンサルティングのご相談も当日承ります。

ぜひご参加ください。

 

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | 【セミナー11/5】TDSワークショップ <TDS体験付!> はコメントを受け付けていません

【キャンペーン 】TDS測定ツール発売キャンペーン★7月末までにTimeIntensity測定ツール購入で無償アップデート★

キャンペーンのご案内です。

この度、TimeIntensity測定ツールのオプション機能としてTDS(ボタンタイプ)の発売を決定いたしました。

これに伴い、TimeIntensity測定ツールを2014年7月末までにご購入の方はTDS機能を無償でアップデートいたします。

※すでにご購入のお客様も無償アップデートの対象となります。

9月の発売追加に伴い、測定ツールの機能構成は次のようになります。販売価格はBaseと各機能の合計金額となります。

Base            :200,000円
TimeIntensity機能 :185,000円
TDS機能        :205,000円
FCM機能         :(弊社クライアントのみ販売)
※FCM:フィードバックキャリブレーション機能は、QDAや識別法、カテゴリ評点法の正解値を設定し、トレーニングで使用します。現在は、弊社とコンサルティング契約を締結した企業様向けのサービスとなっております。

今回のキャンペーンでは、TimeIntensityとTDSの機能が付いたお得なキャンペーンとなっております。

キャンペーン終了後の価格
590,000円

キャンペーン価格
⇒385,000円

ぜひ、この機会にTDS測定ツールの導入をご検討ください。
お申し込みはこちらのフォームからお願いします。
試用版希望・お見積・ご注文フォームへ

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | 【キャンペーン 】TDS測定ツール発売キャンペーン★7月末までにTimeIntensity測定ツール購入で無償アップデート★ はコメントを受け付けていません

セミナー終了「商品開発のための官能データの使い方」 

4/18のセミナー満席となりました。ありがとうございます。

さて、3/25に「商品開発のための官能データの使い方」を開催いたしました。

手法や統計に関するセミナーは様々な企業が開催していますが、実務上の運用に踏み込んだ話が講演されたのは非常に価値のあるセミナーだったと思います。

中でも元飲料メーカー菅様の講演には、多くの方が共感し、また満足されました。

以前は、このような事例紹介の場として日科技連の官能評価シンポジウムというのがありました。また、その報文集は豊富な事例集として、私も勉強させていただいたものです。
しかし、すでにシンポジウムは中止され、このような機会がなくなってしまったのは非常に残念です。

今回はアルファモスジャパンと弊社が協賛として運営に当たりましたが、特定企業がリードをするというよりは、参加企業が互いに高めあっていく場ができればよいと考えております。

今後ともよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | セミナー終了「商品開発のための官能データの使い方」  はコメントを受け付けていません

【無料セミナー4/18】「味・においの経時変化を視覚化するTI/TDS法の紹介」

【2014.3.27追記】満席となりました。ありがとうございます。

4/18に東京で開催する無料セミナーのお知らせです。

本セミナーでは、動的な手法であるTI法/TDS法の基本的な知識を紹介します。
また、従来の静的な手法(識別法、QDAなど)と比較し、導入メリット・デメリットを事例とともに紹介します。
当日は官能評価ソフトFIZZのデモ機を会場に設置します。

TI法/TDS法に興味がある方、またデータ・各種指標の読み方が分からない方はぜひこの機会にご参加ください。
また、当日参加の方にはTimeItensity測定ツール専用の解析Excelシートをプレゼントします。

————————【開催概要】——————————-

【名 称】 「味・においの経時変化を視覚化するTI/TDS法の紹介」
【日 時】 2014年4月18日(金) 14:00~16:00(受付13:40~)
【会 場】 東京・渋谷 T’s渋谷フラッグ <会場変更あり。参加確認メールをご確認ください。
【主 催】 テイストテクノロジー
【対 象】 食品・飲料メーカーの商品開発および官能評価ご担当者様
【参加費】 無料
【申 込】 下記セミナーサイトからお申込み下さい。
※定員になり次第締め切らせていただきます。満席

●セミナーお申込みはこちらから
——————————————————————

ぜひ、ご参加ください。

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | 【無料セミナー4/18】「味・においの経時変化を視覚化するTI/TDS法の紹介」 はコメントを受け付けていません