「「官能評価なるもの」アーカイブ」カテゴリーアーカイブ
こんにゃく
■□■□■□■官能評価TT通信No.10■□■□■□■ 今回のテーマは「翻訳語」です。 このブログを読まれている方はどのような仕事をされているのでしょうか?商品開発?品質管理?マーケティング?いろいろだと思います。 さて … 続きを読む
C&A
■□■□■□■官能評価TT通信No.9■□■□■□■ 今回のテーマは「データ収集と分析」です。 皆さんは官能評価を設計・実施する際にどちらに力を入れていますか? 無論、どちらも大切というのはわかりますが、あえて順位をつけ … 続きを読む
調査あれこれ
■□■□■□■官能評価TT通信No.8■□■□■□■ 今回のテーマは「調査の種類」です。 調査にはその目的によっていくつかの種類に分類できます。今回は一つの分類法を紹介します。 今回紹介する分類法は、調査の目的によって3 … 続きを読む
官能進捗管理技術(センサリー・プロジェクト・マネジメント)
■□■□■□■官能評価TT通信No.7■□■□■□■ さて、今回のテーマは「プロジェクトマネジメント」です。 官能評価でプロジェクトマネジメント? 「なぜプロジェクトマネジメント?」というヒトもいるでしょうし、「そうそう … 続きを読む
あさって、アセッサー、あせった
■□■□■□■官能評価TT通信No.6■□■□■□■ さて、今回のテーマは「パネルは何人?」です。 官能評価で問題になるのは、やはりパネルの問題が多いようです。特に人数に関する問題は頻繁に聞かれます。 大手の企業では専門 … 続きを読む
スケールもインポータント!
■□■□■□■官能評価TT通信No.5■□■□■□■ さて、第5回目のテーマは「モノサシの重要性」です。 前回はパネルの重要性を述べましたが、同様に「モノサシ」も重要です。「パネルの重要性」は官能評価において特筆すべき項 … 続きを読む
パネルはインポータント!
■□■□■□■官能評価TT通信No.4■□■□■□■ さて、第4回目のテーマは「パネルの重要性」です。 皆さんはどのくらいパネルの重要性に注意を払っていますか? そもそも、官能評価・検査の最大の特徴は「計測器が人」という … 続きを読む
続・官能評価とJIS・ISO規格
■□■□■□■官能評価TT通信No.3■□■□■□■ さて、第3回目のテーマは「続・官能評価と規格」です。 前回は、官能評価にまつわる規格の概要と企業の規格導入理由について考えてみました。引き続き、今回も規格について考え … 続きを読む
官能評価とJIS・ISO規格
■□■□■□■官能評価TT通信No.2■□■□■□■ さて、第2回目のテーマは「官能評価と規格概論」です。 (本稿では、規格という言葉を「標準(standard)」「規格(regulation)」も包括した広い意味で使っ … 続きを読む
ソフトウェア
★★★★★★★官能評価TT通信No.1★★★★★★★ さて、本日のテーマはソフトウェアです。 皆さんは官能評価を実施する際にどんなソフトウェアを利用していますか? ソフトウェアの使いどころとして、回答時と解析時の2ヶ所が … 続きを読む