ケースだな-下段

◆◇◆◇◆◇◆官能評価TT通信No.34◆◇◆◇◆◇◆

さて、今回のテーマは「評価事例-後編」です。

簡単に概要をおさらいいたします。

ローカルブランドの缶コーヒーを製造している企業の依頼でした。全国の流通に乗せていくため、大手の商品と味の比較ができる資料を作ってほしい、という内容でした。そして、もうひとつ要望がつけられました。それは、サントリーがWEB上で味のレーダーチャートを公開しており、これにあわせてほしいということでした。

これがこの依頼の最大の難関でした。
カギは実施後の分析にありました。

まず、当時サントリーのHPに掲載されていたレーダーチャートから読み取ったデータを見てみましょう。以後、このデータをSデータとよびます。

Sデータ表

このSデータをもとに「無糖ブラック」「デミタス」「デミタス・ラテ」を対象外として、9銘柄で主成分分析をしました。

主成分1と2の累積寄与率が84%でした。これは主成分1と主成分2の2軸でデータがもつ情報の84%が説明できることを意味します。そこでポジショニングのマップとしては2軸で十分と判断しました。
各コーヒーの主成分得点を元にプロットしたのが次の図です。

Sデータ-主成分分析
Sデータ-主成分分析-固有ベクトル

固有ベクトルの結果から軸の意味合いとしては、
縦軸(第1主成分):上に行くほどミルク感が強い⇔下に行くほどコーヒー感が強い
横軸(第2主成分):右に行くほどコクと香りを中心とした総合力が高い

となります。

以上、Sデータをもとに分析した結果です。

次に弊社で行った評価を見てみましょう。以後、弊社の評価データをTTデータとよびます。
【弊社の実施条件】
1.SUBJECT(パネル):選抜訓練されたパネル25名
2.SAMPLE(サンプル):12種+依頼品3種の計15種、常温、白色紙コップ90ml容器に各60ml
3.SCALE(尺度、評価用語):9カテゴリスケール、40属性
4.SITUATION(実施環境):セントラルロケーションテスト(CLT)
5.その他の条件
1日で評価を実施するスケジュールのため、繰り返し評価は行わず、その代わりパネル数を多くとっている。

今回の最大のポイントは、Sデータの主成分分析得点マップにTTデータを合わせることです。

理想をいえば、Sデータで採用している6属性と同じ評価用語を使って、同じ傾向のデータを取ることでしょう。しかし、前回も書きましたが、評価用語はその まま同じに使ったとしてもサントリーの意図した属性と、弊社パネルが意図した属性が必ずしも同じになるとは限りません。無論、同じになるかもしれません し、ならないかもしれない。こちらとしては1ショット評価(1回限りの評価)なので、分析で対応できるように幅を持ったデータをとりたいと考えました。理想的な方法としてはSPECTRUM DESCRIPTIVE ANALYSISのようにリファレンスと数値を一致させる方法もありますが、訓練にコストと時間がかかるため現実的ではありません。

ところで本当に同じ評価用語でも結果が同じになるとは限らないのでしょうか。
実際にSデータの6評価用語とTTデータの類似の6評価用語の単相関を見てみましょう。

評価用語の単相関

QDAでは評価用語は参加パネルによって作られるので必ずしもSデータと同じ用語とはなっていません。例えば“キレ”という用語は採用されませんでした。“香り”についても“焙煎香”と“こげ臭”に分けて採用されました。
単相関の結果を見てみると、“コク”に関しては逆の相関となっていました。つまり、サントリーの意図する“コク”と今回のパネルが意図する“こくがある”は同じではないということです。“香り”に関しても一致しているとはいえません。
一方、“甘味”は弱い相関、“ミルク感”、“苦味”については相関があります。この3種はブレの少ないコーヒー評価用語として消費者パネル(嗜好型パネル)でも使用できる用語でしょう。

残念ながら、予想通り今回のパネルの評価用語とサントリーの評価用語とは一致しないことがわかりました。

付け加えておきますが、各評価用語をきちんと定義づけして、適切な標準見本を設定してあげれば再現は可能です。サントリーが意図する“コク”の定義とそれを適切に表す標準見本があれば再現できたでしょう。しかし、問題はそのような情報を開示していただくのが難しいだろうということです。

とはいえ、Sデータのマップに載せるという目的からすればたいした問題ではありません。

狙いはサントリーのデータに合わせたマッピングを作成することです。
同一マップに表現できたかどうかの判断は、TTデータで作成したサントリー製品9種のマップ上の位置関係が、Sデータによって作成されたマップ上の位置関係と同等であればOKとすることとしました。
位置関係の同等性の判断は、各軸の製品順位が一致するかどうかで判断しました。事前に行ったSデータの分析から、「微糖・深煎り」と「地中海ブレンド」は2軸とも、「ボスプレッソ」と「ボスプレッソトリプルアロマ」は横軸において近接しているため、この4商品2組については順位が逆転してもOKとすることとしました。

分析のポイントは2つです。

1.合わせる対象をSデータの主成分得点にする
2.分析手法にはPLS回帰分析を使う

最初のポイントは、合わせる対象を何にするかです。まず思いつくのがSデータの評価用語の各々を目的変数として何らかの予測式 を立てる方法です(例:“甘味”=a1דまろやかさ”+a2דミルク感”など)。しかし、この方法には問題があります。マッピングするには予測式の結 果をさらに主成分分析をかけることになりますが、主成分分析はちょっとしたデータの変化でも軸が反転します。そこで最終的にマッピングに使う主成分得点を 合わせる対象(目的変数)にすることでロバスト性を確保しました。

次に、分析手法に何を使うかというポイントです。通常、このような場合は主成分得点を目的変数とし、TTデータのいくつかの評 価用語を説明変数として重回帰分析をすることを考えるでしょう。しかし、予測だけならもっとよい方法があります。それがPLS回帰分析と呼ばれる方法で す。重回帰分析は説明変数の間に高い相関を持つ場合は、つまり共線性を持つ場合はデータがすこし変化しただけでモデル平面が動いてしまい予測モデルとして は使えません。また、説明変数の数にも制約があります。一方、PLSは説明変数の数が多くても、互いに相関が高くても大丈夫です。

PLSについての理論的説明と実際の解析についてはこちらを参照ください。フリーウェアの統計パッケージ「」による解析の説明があります。

普段はエクセルとRでほとんど処理してしまうのですが、今回のPLSはSAS社JMPの力を借りることにしました。
JMPは実験計画の設計から分析まで一貫したプロセスをもち、PLSやIRT、その他豊富な分析手法が最初から含まれているコストパフォーマンス の高いパッケージだと思います。SPSSは手法ごとにオプションを購入すると結局高くついてしまうのでいろいろやってみたい方にはお薦めです。但し、 ちょっと操作になれないと分析にたどり着けないことがありますが、添付の入門書を一度やってみればすぐ扱えるようになるでしょう。強いて不都合を挙げれば Tukeyの多重比較のp値が表示されないことでしょうか(Dunnetはp値が表示されます)。
一応、SPSSもマーケティングデータの処理の時には活躍しております。
結局、目的にあったソフトウェアを使うのが一番ということですね。

さて、JMPのPLS分析で目的変数にSデータの主成分得点を、説明変数に評価用語全部を入れて分析するとあっという間に予測式が出来上がりました(実際は潜在変数の指定などやることはいろいろあります)。

以上の分析を経て、マッピングをしたのが次の図です。

Sデータ-主成分分析TTデータ-主成分分析

赤枠で囲んだコーヒーがサントリーの商品です。青枠はサントリー以外の大手3商品です。
左図はSデータからブラックとデミタス2種を除いて主成分分析をしてプロットしたものです(再掲)。
右図はTTデータからPLSによって予測式を作成し、サントリー製品9種と大手3商品をプロットしたものです。

目で見た感じでは、サントリーのデータと同様のポジショニングが再現できたような気がします。
そこで位置関係の同等性を判断してみましょう。判断基準は次の2点です。
1.各軸の製品順位が一致しているか
2.「微糖・深煎り」と「地中海ブレンド」は2軸とも、「ボスプレッソ」と「ボスプレッソトリプルアロマ」は横軸において近接しているため、この4商品2組については順位が逆転してもOK

各軸を得点でソートしたのが次の図です。

順序比較

縦軸の商品順序は完全に一致しています。横軸上では「ボスプレッソ」と「ボスプレッソトリプルアロマ」、「微糖・深煎り」と「地中海ブレンド」が順序が逆転しておりますが、これは事前に予測していた誤差範囲内です。

以上から、十分にサントリーデータと一致しているマッピングを得ることができました。

改めてポジションを見てみると、ジョージアエメラルドマウンテンやワンダモーニングショット、レインボーマウンテンなど有名どころは狭いカテゴリーで戦っていることがわかります。
一時期CMで「売れとるからうまいやろ」みたいなセリフがありましたが、この3商品は全体から見れば味に大差なく、後はマーケティングパワーの差 が売上に貢献しているのでしょう。もちろんわずかな差が大きな差を生むこともありますし、売れてるからうまいと思う人もいる訳ですから間違っているとは言 いませんが・・・。

あとはこのマップに、依頼元の製品データをプロットして報告書を作成し、納品となりました。

私たちは納品後にお客様に1つの提案をいたしました。
それが「官能評価の社内体制の確立」です。

理由は3つです。
1つ目は、評価ノウハウの蓄積により商品開発の期間短縮試作コストの削減、前回ご紹介した品質規格の合理的設定が容易になるなどメリットが大きいことです。

2つ目は、仮にセンサー等の機器を導入するとしても官能評価のノウハウは十分生かされるからです。たとえばあるセンサーでは、 センサーのアウトプットだけでは意図するところを表現することができません。センサーのアウトプットは○○mvなどで、風味特性を直接明らかにはしてくれ ないようです。一方、甘味や酸味など特定して検出するセンサーもありますが、それですべての風味をまかなえるわけではありません。将来的には人間と同じよ うに判断するようになるかもしれませんが、当面はヒトの判断が必要となります。その際にセンサーのアウトプットの意味を汲み取るために官能評価のノウハウ が必須となります。

最後は、何よりも安く上がるからです。社員をパネルとして活用することでパネル人件費を抑え、運営の仕方によっては社員のモチベーションアップにもつながります。

このようなメリットのある「官能評価の社内体制の確立」ですが、弊社ではパッケージサービスとして提供しております。6ヶ月間で2名の官能評価技術者と社内パネルの構築を実現します。
詳しくは弊社までお問合せください

さて、前々回と今回の2回に分けて評価事例を紹介しました。分析型官能評価にありがちな厳密な言葉の定義や軸の意味合いよりも、相対的に自社の製 品が他社商品群の中でどのようなポジションにあるかを明らかにすることを目的にした事例です。その中で主成分分析やPLS回帰分析をご紹介いたしました。 また、簡単ですがソフトウェアについても言及してみました。

商品ポジショニングや特定データ(例えばセンサーや成分分析の結果)との相関の案件が増えてきているのでトレンドの事例として紹介いたしました。

最後にサントリーさん、モンドセレクション3年連続最高金賞おめでとうございます。

それでは、また!

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | ケースだな-下段 はコメントを受け付けていません

食ショック

◆◇◆◇◆◇◆官能評価TT通信No.33◆◇◆◇◆◇◆

さて、今回のテーマは「賞味期限と消費期限」です。

新年早々、食品関係で早速数件のニュースが報道されました。
不二家とダスキン、ローソンです。
本来なら「評価事例の後編」をお送りするところですが、タイムリーな話題ですので取り上げてみたいと思います。

ダスキンの件は「ニップン冷食」(東京都渋谷区)に製造を委託したものだそうです。自社内の品質管理というより外注先の選定・納品チェックなどの仕入管理の範疇になるでしょう。

問題は不二家とローソンの件です。どちらも「期限」が問題となりました。
今回のテーマ名になってますが、不二家は「消費期限」を過ぎたものを販売し、ローソンは「賞味期限」を過ぎたものを販売していたということです。もちろん作為・不作為の違いはあるでしょうが、ひとまず期限の違いというものに焦点を当てたいと思います。

まず、消費期限と賞味期限について簡単に説明いたします。
用語の定義については平成17年2月に告示された「食品期限表示の設定のためのガイドライン」が一般的です。このガイドラインは厚生労働省および農林水産省が共同で設置した検討会が作成したものです。(業界団体ごとに個別のガイドラインを設けている場合もあります)

【用語の定義】引用はこちら
消費期限とは「定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう。
賞味期限とは「定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする。

つまり、消費期限とは品質が急激に劣化しやすいものを対象とした用語で、弁当、生菓子、生麺、惣菜などが対象です。一方、賞味期限とは比較的痛みにくい市販のスナック菓子や即席めんなどを対象に使用する用語ということになります。

今回の不二家の場合はシュークリームですから消費期限ですね。一方のローソンもお弁当(すし)なのですが、回収の対象となったのは弁当に添えられている醤油なので賞味期限が対象となります。

これら期限の設定には大きく3つの指標によって期限を定めるようにガイドラインでは示されています。

1.理化学試験・・・品質劣化を粘度、濁度、比重など理化学的分析方法によって判断する
2.微生物試験・・・品質劣化を一般生菌数、大腸菌群数など微生物学的に得られた指標によって判断する
3.官能検査・・・人間の視覚・味覚・嗅覚などの感覚を通して、手法にのっとった一定の条件下で評価判断する。

以上が期限表示に関する概要です。

さて、不二家の件はおそまつ極まりない管理実態によるものですが、官能評価の観点から1つの問題が見えてきます。
ニュースによると、担当者の男性従業員は『昭和三十年代から洋菓子を製造してきたベテランで、社内調査に対し「期限切れでもにおいをかいで判断していた」』というコメントを残しています。

今回のケースの場合、不二家は牛乳を製造していないとすれば納入された牛乳に記載された期限を元に使用可否を判断していたということになります。もちろん 期限切れの牛乳を使ったことは大変な問題です。一方でベテランの担当者が『においをかいで判断していた』ということですが、担当者の官能的判断によれば 「問題ない製品」と判断されたのでしょう。

※ここで「官能的判断」としているのは、体系的に実施される官能検査/官能評価と異なることを明示するためです。

今回の問題がクリスマス商戦前にたまたまイレギュラー品が大量に出てしまったので、今回だけ特例として流通させたというのであれば完全にマネジメントサイドの意思決定の問題です。
しかし、実際には長年日常的に行われてきたことを考えると根本的な問題として「ダブルスタンダードの存在」が考えられます。

1つ目のスタンダードは、メーカー表示の期限です。もう1つのスタンダードが担当者の官能的判断によるものです。

ここでなぜ「担当者の官能的判断」が判断基準として優先されたのでしょうか。

一般的な見解はコストや納期などによるものと考えられています。
もちろんそれも現実的な側面として正しいと思います。
しかし、私は「基準の信頼性」というものが非常に大きくかかわっていると考えています。

メーカー期限という基準が現実に則していない(=まだ使える)ので、自社で基準を定めてしまった。
言い換えると、メーカー期限という基準は信用できないので、勝手に基準を作ってしまった。

しかし、勝手に作った基準には合理的な裏付けがなく、メーカー表示の期限を改訂する効力はもたない。

そこで暗黙の了解として、自社内基準を設け、それに基づいて運営してきた。(但し、どこにも記載はない。なぜならマニュアル化するほど合理的な裏づけがないのにマニュアルを作ってしまったら、メーカー基準逸脱を全社的な活動と捉えられてしまう、と考えたからでしょう)

不二家の件は官能評価等の問題を超えたマネジメントレベルの課題です。経営学として興味深いのですが、ここでは官能評価・官能検査に関係する担当者が直面する問題について考えてみます。

今回の担当者は長年勤めてきたということですから、信用に足る官能的判断をされてきたのでしょう。かわいそうですがダブルスタンダードの狭間で責任を押し付けられた感があります。

しかし、この問題をマネジメントサイドの問題だけとして片付けられません。なぜなら担当者であるあなたにも直接の被害が出るかもしれないからです。

もしあなたが品質担当者で品質基準が明確に定まっていないか、形骸化しているようならば注意すべきです。責任を押し付けられるのはあなたかもしれません

実際、ご飯の食味計を品質管理として導入している企業で、どうも実際の食味(官能的判断)と食味計の判断が一致しない。つまり、食味計ではNGと 判断されるのだが、ヒトの判断によれば問題ないのではないか、というのです。担当者は明言は避けられましたが、おそらく官能的判断に基づいて(つまり、担 当者が大丈夫だと判断した基準で)出荷されているのではないかと推察しました。(食味計のヒストグラムが奇妙な形で、あの工程能力ならもっと不良品が出る はず・・・)

あなたの企業は大丈夫ですか?

今すぐ、品質基準を確認しましょう。
もし基準が決まっておらず、なんとなく担当者の官能的判断で出荷しているようならば、前述の3つの手法に基づいて品質基準を定めましょう。

ここで品質基準があっても形骸化、ダブルスタンダード化しているようなら現実に合わせた基準に見直すことが重要です。

あなたが経営者ならば尚更です。あらためて品質基準を見直しましょう。目に見える形でメリットを享受することもあります。

例えば、コンビニのお弁当のように過剰品質(食べられるのに廃棄)しているものが、商品として適切な品質だと合理的に判断できればコストダウンにもつながるのですから。

当然ながら、いくら官能的に問題がないといっても不二家のように細菌検査で出荷基準に満たない「シューロール」を出荷するのは問題外ですよ。

今回はここまで。

弊社では賞味期限設定のための官能評価にも相談にのっております。
詳しくは弊社までお問い合わせください。

それでは、また!

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | 食ショック はコメントを受け付けていません

ケースだな-上段

◆◇◆◇◆◇◆官能評価TT通信No.32◆◇◆◇◆◇◆

さて、今回は「評価事例」をご紹介いたします。

官能評価をご紹介するには、事例をお見せしながら進めるのが一番だと思います。しかし、受託評価したデータは、クライアント様の商品開発にかかわる機密事 項であることがほとんどです。セミナーなどではクライアント様のご了承を得た上で事例紹介しておりますが、WEB上での公開はなかなかご了承いただけませ んでした。

そこでWEBで公開されているデータを元に評価をした事例をご紹介いたします。現在流通している商品の最新データだと差し障りがありますで、以前のデータでご紹介します。

まず、ご依頼の内容からご紹介します。

ある秋のことでした。缶コーヒーを製造している企業からお問い合わせを頂きました。
同社の商品は、私たちがコンビニや自販機でしばしば目にする有名ブランドではなく、いわゆるローカルブランドといった商品です。しかし商品の味には自信をもっており、全国の流通に乗せていきたいとお考えでした。

また、ネームバリューのなさが災いし、ディスカウントショップで相当たたかれた上で置いて貰うような状況だということでした。

味には自信があったので、営業担当者は自社商品の味が大手有名ブランドに負けてないことを力説して回りました。しかし、なかなか理解が得られなかったということです。

そこで、何とか大手商品に比べても味に遜色がないことを説明できる資料がほしい、というのが依頼の内容でした。そして、もうひとつ要望がつけられました。
現在も公開してますが、サントリーさんがWEB上で味グラフを公開しており、これにあわせてほしいということでした。

実は、自社でデータ取りをするのはそれほど難しいことではありません。社内データで時系列の比較をしても大きくずれることは少ないです。しかし、 他社とのデータ比較をされるということは再現性や信頼性を確保できる方法・手順(プロトコル)でなくてはなりません。つまり、追試に耐えられる方法論でな くてはならないということです。しかも大手のサントリーさんが自信を持って公開しているデータです。正直、会社泣かせな依頼でした。

私たちは次のような調査戦略を考えました。
1.まず、市場に流通している有名ブランドの味・風味特性をマッピングする。
2.マッピングにあたって採用する風味属性(評価用語)は、独自に行い、得られたデータとサントリー社が公開している商品・属性・データとの比較から決定する
3.採用された風味属性を元に有名ブランドと同社の商品を同一グラフに表現する。

実施方法等は全てお任せいただき、上記の進め方でご了承いただきました。

本件の場合、非常に評価点数が多いので一対比較や順位法などの相対評価法では難しくなります。その上、サントリーさんのデータに合わせるという非常に厄介な注文をつけられました。
厄介な理由は評価用語にあります。評価用語はそのまま同じようを使ったとしてもサントリーさんが意図した属性と、弊社が意図した属性が必ず しも同じになるとは限らないからです(同じになるかもしれませんし、ならないかもしれません。つまり同じになるという保証がないということです。「長さ」 ならノギスで測れば同じ長さは同じ数値で表されるのですが、官能評価はそうならないのです。また用語が同じでも同じ属性を測っているとは限りません。和三 盆や三温糖などの糖類の評価と、チョコレートの評価では同じ「甘味」でも意味が違うのはおわかりいただけると思います。)

当時サントリーさんが評価項目として次の6つの属性を掲載しておりました(2006/12/5現在も同じ)。
1.甘味
2.コク
3.ミルク感
4.キレ
5.香り
6.苦味
(以上、6属性を5段階で表記)

手法としてQDAに類した方法をとることにしました。しかし、完全にQDAに準拠するのではなく、弊社のノウハウを活かしながら取り入れいるという形にしました。(実際、ASTM規格にあるようなラインスケールは採用せず、9ポイントのカテゴリスケールを用いました)

まず、評価のためのパネル構築を行いました。パネルは五味識別(TT式味覚検査)とコーヒーの識別検査によって選びました。今回は分析型の評価なので、フェースで普段のコーヒー飲料実態を尋ねるにとどめ、デモグラフィック属性は(データは取りましたが)採否の参考にしませんでした。

次に、選ばれたパネルによって評価用語の構築を行いました。用語構築と並行してパネルの訓練を進め、評価が安定したところで本評価に移りました。

本評価で使用する評価用語は訓練時のデータと、自社の評価用語DBから信頼できる40属性を選び出しました。サントリーさんの公開データとのマッチングは、データを取った後で比較して取捨選択することにいたしました。

本評価に入る前に、訓練時のデータを簡単に分析してみました。すると、厄介なことがわかりました。
サントリーさんが公開している商品の中にブラックがあったので、われわれも評価サンプルに入れていました。しかし、ブラックを評価する際の「甘 味」は、砂糖入りのコーヒーの「甘味」と違う意味をもちます。実際、データを見てみるとブラックの評価だけ異常な値を示し、ブラックのデータを含めた分析 をすると砂糖入りのコーヒーの違いが出にくいことがわかりました(実際、同社サイトでも甘味、コク、ミルク感の3属性はゼロになっていました)。

そこで本評価でのサンプルは、ブラックを除き、依頼主の商品を含めた15種で行うことにしました。有名ブランドの比較ということで、サントリーさんの商品のほかに代表的なジョージアエメラルドマウンテンとワンダモーニングショットを採用しました。

この事例でのポイントは、サントリーさんのデータと如何にあわせるか、にかかってました。
そして、評価用語を真似しただけでは同じ属性を測っているとはいえません。

この事例のカギは2つ。1つは実施時に安定した評価が出来る評価用語・パネルで行うこと。もう1つは実施後の分析にありました。
詳しくは次回、データの一部を使って分析プロセスの詳細をご紹介いたします。

それでは、また!

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | ケースだな-上段 はコメントを受け付けていません

しゃーない社外(汗)

◆◇◆◇◆◇◆官能評価TT通信No.31◆◇◆◇◆◇◆

さて、今回のテーマは社外パネルです。

前回は社内パネルでしたが、今回は外部のパネル、つまり社外パネルのメリット・デメリットと、外注する際のポイントをご紹介します。

まず、社外パネルのメリット・デメリットについてです。
くどいですがパネルについて確認しておきましょう。パネルの種類は大きく2つに分類されます。

1.分析型パネル(専門パネル、?型パネル)
2.嗜好型パネル(一般パネル、?型パネル)
※QDAパネルを含めて3つに分類することがありますが、ここでは従来の分類に基づいて解説いたします。

社外パネルで利用頻度が高いのが、やはり2つ目の嗜好型パネルです。

理由は2つです。
1つはサンプリングに適していることです。
社外パネルを使うときに嗜好型パネルこそがメリットを最も享受できる使い方です。嗜好型の官能評価は、標本調査の理論(サンプリング)の考え方に基づいて パネルを選びます。そして前回も指摘しましたが、社内の限られた人数の中で適正なサンプリングをしようとしても偏りが出てしまいます。また、バイアスがか かることも前回指摘したとおりです。多くの調査会社では自社モニターなどのほかコミュニティ運営会社やネット系企業と提携して非常に多くの名簿を持ってい ます。

もう1つは分析型パネルを提供している企業が少ないことです。
実際のところ、分析型パネルを社外に求めてもトレーニングされたパネルを提供している企業はそう多くありません。もちろん調査会社に依頼すればほとんどの企業で評価員を揃えてくれます。しかしながら、それを分析型パネルというかどうかは企業ごとの判断によります。

社外パネルのメリットは「(嗜好評価における)適切なサンプリング」です。

一方、社外パネルのデメリットは「高い費用」です。
調査会社に依頼する場合、結構な費用がかかります。社内なら無料(実際は見えないコストとして発生しているのですが・・・)で実施できます。
料金は各社まちまちです。
品質が高ければそれだけ料金も高いのですが、見えない部分だけについ値段で選んでしまいます。

そこで、社外パネルを外注する際のポイントを挙げます。

1.目的をはっきりさせる
2.パネルの質を確認
3.採用・管理コストを聞く

第一のポイントは目的の明確化です。これは社内パネルのときも挙げていましたが、本当に大切です。社内パネルで済むことを社外 に出すのはお金のムダですし、分析型パネルの育成や官能評価のノウハウ蓄積が遅れます。やりたいことが好き嫌いを中心とした嗜好型の官能評価なのか、味の 違いや風味の特徴を明らかにする分析型の官能評価なのかをはっきりさせることで何をすべきなのかが明確になります。なぜ社外でやるのか、社外でなければで きないのかを検討することが大切です。

第二のポイントはパネルの質です。外注先には登録者の属性とパネル(モニター)の品質管理方法を確認してから発注しましょう。 ついでに分析型パネルを提供しているならば、どのような選抜・訓練・管理をしているのかを聞くのも良いでしょう。裏話的な話をすると、多くのリサーチサイ トには謝礼目的で多重登録している方や、サンプリングの抽出対象となりやすい属性を登録している方もいます。各企業では何重にもチェックをして登録者の品 質管理に苦心しています。一方で多重登録は誤差の範囲とばかりに登録人数の多さを売りにしている企業もあります。

これを避けるには発注側が鑑識眼を高めるほかありません。

もっともわかりやすいチェック方法は自分で登録してみることです。
登録情報やチェック方法などがわかればモニターの質もおおよそ見当がつきます。

特にホームユーステスト(Home Use Test: HUT)では直接顔を見ることがないのでこれらのチェックが出来ません。男性が女性として登録して送られてきた化粧品の評価をしていることだってあり得る のです。(その方の意見が適切かどうかは別問題です。正しくサンプリングできていないことが問題なのです)

分析型パネルならば識別能力や再現性などもチェックしたいところですが、能力チェックだけで料金が発生することがありますのでおいそれと確認するわけにも行きません。現実的にはどのようなパネルの品質管理をしているかを聞くのが精一杯でしょう。

最後は料金面の話です。一般にパネルの品質がよければ料金も高くなります。第二のポイントでパネルの質を確認したら、見積もり を取ってください。一人あたりの料金で評価したくなりますが、ここはぐっと我慢して業者が一人あたりの採用・管理コストをいくら使っているか聞いてみてく ださい(もしくは採用方法を聞いて、そこから推測してください)。
そこからパネルの価値を見出します。

パネルの価値 = 一人あたり料金 ÷ 一人あたりの採用・管理コスト

このパネルの価値を比較する場合、調査会社のモニター規模を同程度のところで比較してください。(万人レベル同士、10万人レベル同士、100万人レベル同士など)
同じ規模だとすると、採用・管理の仕組みも大体同じです。あとは見えないところに金をかけているかどうかだけです。
自社で集められる場合は、上記のパネルの価値を自社の場合(常に1倍)と社外の場合で比較すれば意思決定の参考になります。

今回は社外パネルのメリット・デメリット、および外注する際の3つのポイントをご紹介しました。

最後に、弊社の分析型パネルについてのご紹介です。

弊社のパネルは商品開発部門との仕事が多く、通常は守秘義務契約を結ぶため実績を公表することはできません。しかしながら、メディアを含め多方面 で活躍させていただいております。無論、何十年も評価業務に従事している専門家に比べれば至らぬことも多くございます。しかし、選りすぐりの味覚保有者と ISO準拠の訓練プログラムを経た弊社のパネルはきっとご満足いただけるものと確信しております。
また、社員向けの訓練プログラムのみでも承っております。
ぜひ一度ご相談ください。

今回はここまで。では、また!

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | しゃーない社外(汗) はコメントを受け付けていません

しゃーない社内

◆◇◆◇◆◇◆官能評価TT通信No.30◆◇◆◇◆◇◆

さて、今回のテーマは社内パネルです。

官能評価を実施するにあたってパネルを募集する一番手っ取り早いのが社員およびその家族(学校なら学内の生徒)だと思います。

今回は社内パネルのメリットデメリットと制度として導入する際のポイントをご紹介します。

まず、社内パネルのメリットデメリットについてです。
ここでパネルについてもう一度確認しておきましょう。パネルの種類は大きく2つに分類されます。

1.分析型パネル(専門パネル、?型パネル)
2.嗜好型パネル(一般パネル、?型パネル)

企業の社内パネルで一番多いのが、2つ目の嗜好型パネルです。
評価のねらいが、好きか嫌いか、売れるかどうかを知りたいということです。
そもそも嗜好型の官能評価は、標本調査の理論(サンプリング)の考え方を基本とすべきですが、如何せんコストがかかります。大手のマーケティングカンパニーならいざ知らず、中小企業ではなかなか市場調査にお金を出すのは難しいでしょう。
そこで、一般消費者を対象に調査を実施するよりも安いコストで行える社内パネルによる嗜好評価が行われているのが実情です。

ところが、社員および社員の家族が嗜好や購買意識について聞かれた場合にバイアスがかかることがあります。バイアスには自社商品を買わないと回答する訳に はいかないということもありますし、逆に自虐的に自社商品を低く評価するということもあります。どちらかというと規模の小さい企業では前者が、規模の大き い企業では後者が出やすいようです。これは回答の匿名性に起因するバイアスと考えられます。人数が多いと匿名性が確保される(と思う)のでネガティブな回答でも書くことができます。しかし、人数が少ないと誰が書いたか特定されてしまうのでネガティブな回答が書きにくいのではないでしょうか。

社内パネルのデメリットは「(嗜好評価における)バイアス」です。

一方、社内パネルにはそれを補って余りある大きなメリットがあります。
それが「特定分野の商品知識・経験」です。

この商品知識や経験が活きるのが分析型の官能評価です。
分析型の官能評価では評価物の特性を的確に識別したり、表現したりする能力が求められます。これらの能力は日常生活で身につくものではありません。
しかし社員は自社商品や周辺・類似商品を試す機会が多く、知識経験は申し分ありません。そもそも入社するくらいですからその分野に多少なりとも興味を持っており、興味のない人に比べて情報量が格段に多くなります。

社内パネルのメリットは「分析型パネル」として使うときに発揮されます。

つづいて、社内パネルを新たに構築する際のポイントを挙げます。

1.目的をはっきりさせる
2.パネル制度と企業文化は両輪(形骸化を防ぐ)
3.マネジメントは成果が出るまで時間がかかることを理解する(ただし、その成果は大きなものとなるでしょう)

第1のポイントは、前述のメリットを活かし、デメリットを抑制するために大切です。実際には社内パネルで嗜好評価も行うと思いますが、一度は一般消費者の結果と社内評価の結果を比較をしておくことが大切です。両者にどのくらいの乖離があるのかを知っておくことは、その後の社内評価の結果を見るときの参考になります。
ですが、お奨めは分析パネルとして管理・育成していくことです。

第2のポイントは、パネル制度と企業文化です。社内に評価員制度を設けたいというご相談をいただきますが、社内パネルが機能し始めるには企業文化として浸 透しなくてはなりません。なぜなら、社内パネルは業務を一時中断して評価に参加することもありますが、上司がその価値を認めていなければ参加しにくくなり ます。場合によっては評価参加者が「サボりやがって」と白い目で見られることもあります。成果をあげている企業では評価業務に理解があるため、評価への参 加率が高まり、精度のよい結果が得られます。よい商品が開発され、それに参加したパネルは尊敬の眼で見られます。これが良循環となって、さらに良いデータ、良い商品、良いパネルが生まれるのです。

しかしながら企業文化の浸透には時間がかかります。

そこで最後のポイントは、マネジメントレベルの方は成果が出るまで時間がかかることを理解することが必要となります。企業文化だけでなく、官能評価技術の向上、ノウハウの蓄積にも時間がかかります。

思い出してみてください。IT導入のときにも目に見える成果が出るまでに時間がかかりませんでしたか?

今回は社内パネルのメリット・デメリット、およびパネル構築にあたってのポイントをご紹介しました。

パネル選抜・訓練・管理にあたってはISO8586-1,2に詳しく記載されております。
弊社ではISOに基づいた制度の導入支援をしております。
お困りの際にはご相談ください。

今回はここまで。では、また!

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | しゃーない社内 はコメントを受け付けていません

ふるぃそふと

◆◇◆◇◆◇◆官能評価TT通信No.29◆◇◆◇◆◇◆

さて、今回は官能評価につかえるフリーソフトをご紹介します。
というのも、いざ「官能評価を導入しましょう」となっても担当者からソフトがないという声をしばしば聞くからです。

官能評価を実施するにあたって必要なソフトウェアをプロセスに添って見てみましょう。(紙の回答用紙を前提としてます)

1.評価設計…表計算ソフト
2.結果の入力/集計…表計算ソフト、データベースソフト
3.結果の分析…表計算ソフト、統計ソフト
4.結果の報告…表計算ソフト、プレゼンテーションソフト

評価設計のプロセスでは、実験計画を検討・設計する為に使います。シンプルな計画の場合は、乱数を用いて試料の提示順を検討します。その 際、エクセルなどの表計算ソフトなら乱数を発生させることが出来るので便利です。もちろん、専用のソフトウェアを使えばもっと合理的な計画を簡単に設計す ることもできますが、導入時のコストを抑えることを考えれば、表計算ソフトで十分です。あと、実験計画法に関する多少の知識があればまったく問題なしで す。

次に、結果の入力集計プロセスでは、データの入力と論理チェックをします。ランダムコードを付けている場合はデコードすること も必要でしょう。データの入力はメモ帳等でも出来ますが、デコード・論理チェックすることを考えると表計算ソフトが良いでしょう。また、データを蓄積する ことを考えるならばデータベースソフトへの入力を検討しても良いかもしれません。エクセルでは1シートで約65000行までしかデータを入れられませんか ら(それでも十分な量ですが)、何年にもわたってデータ蓄積を検討しているならば、入力はデータベースソフトを使った方が安心です。一般に官能評価のデー タ数はマーケティングデータに比べて少ないことを考えると、このプロセスも表計算ソフトで十分です。

3番目のプロセスは、結果の分析です。このプロセスこそ、多くの人が苦手とする統計処理をする段階です。同時にソフトウェアが 必要と考えられているプロセスです。ここでは基礎統計量の計算から多変量解析まで目的に応じて分析します。分析手法に応じて必要なソフトウェアは変わって 来ますが、表計算ソフトの関数を組み合わせることで十分対応できると考えています。プログラミングの知識と統計の知識がある方ならば、エクセルのマクロを 自分で組んでもいいでしょう。しかし、現時点で知識が乏しいならやめておいた方が無難です。出来上がるまでの時間を考えると気が遠くなります。もちろんや りたいと言うのを止めませんが…
つまり表計算ソフトを使えるのは基本的な分析までと考えておいた方が良いでしょう。やはり多変量解析を使いたい方は専用のソフトウェアを使うのが賢明です。

最後は結果の報告プロセスです。官能評価のやりっぱなしは資源の無駄遣いですし、担当者の努力をアピールする機会を失ったこと になります。やはり実施したならば報告書なりの形にし、上司(もしくはお客様)に報告すべきでしょう。ここでは文字とグラフ・図が描けるソフトウェアが必 要です。報告と言えばプレゼンテーションソフトです。パワーポイントなどですね。残念なことにプレゼンテーションソフトのグラフ機能は、表計算ソフトや統 計ソフト(グラフ機能付)に機能やカスタマイズの点で劣ります。一方、統計ソフトで報告書まで書くのは不便ですし、表計算ソフトはパソコンでの閲覧に限っ ては見難いでしょう。個々の特徴を生かして、プレゼンテーションソフトをベースに、統計ソフトや表計算ソフトでグラフや図を作成して貼り付けるのが良いで しょう。もちろんイラストレーターやフォトショップなどデザイン系のソフトを使ってかっこよく仕上げるのも報告書の価値を高める方法として良いですね。し かし、「官能評価を導入する」上で必要最小限のソフトウェア環境はプレゼンテーションソフトと表計算ソフト・統計ソフトです。

さて、各プロセスで必要な作業とソフトウェアの種類を説明しましたが、多くの場合は次の3種類の市販ソフトで行っています。

1.表計算ソフト⇒エクセル
2.統計ソフト⇒SPSS/JMP/エクセルアドイン
3.プレゼンテーションソフト⇒パワーポイント

では、上記と同じ環境をフリーソフトで実現するお奨めソフトが次の3つです。

1.表計算ソフト⇒OpenOffice Calc
2.統計ソフト⇒R
3.プレゼンテーションソフト⇒OpenOffice Impress

もちろんフリーソフトは海外も含めたくさんあります。しかし、情報アクセスの容易さや書籍等の学習環境を考えれば上記のソフトがお奨めと言えます。

弊社では官能評価を導入するお客様の状況や目的に合わせて投資を低く押さえる提案をしております。
通常マイクロソフトオフィスはインストールされている場合が多いのでエクセルとパワーポイントだけで開始します。

次にどうしても多変量解析も行いたいと言う場合に限って、まずは市販のソフトウェアをお奨めし、資金面で折り合いがつかなければRを導入してます。

Rは無料なのに豊富なパッケージがそろっており、書籍やWEB上の情報も充実しています。サポートやバージョンアップのことを考えると市販ソフトがよいのですが、高いのが難点です。
Rをお奨めするもう一つの理由は市販のS-PLUSなどS言語への移行がしやすいと言う点です。S-PLUSは官能評価のみならずさまざまな調査・分析を進めるにあたって強力なソフトウェアです。

最後に便利なマクロソフト(自動化ソフト)をご紹介します。
定型的な評価が多い場合は、分析手順もルーティンとなってきます。エクセルなどオフィス製品にもマクロという自動化できる機能がありますが、アプ リケーション間の制御が出来ません(少なくとも私の知識では)。そこで簡単に複数のアプリケーションでも自動化できるソフトをご紹介します。UWSCというフリーウェアのマクロソフトです。
書籍も出ているので学習環境は良いとおもいます。。

最後に、官能評価を業務に取り入れていく上で複雑な統計処理が出来るソフトウェアは必須という訳ではありません。複雑な統計分析は結果の読み取りを難しくします。
笑い話ではありませんが、各データにつけた『No.』を統計ソフトにぶち込んで、出力された平均値を見て「これは何を意味しているのか」と聞かれたことがあります。どこから説明しようか悩みましたが(笑)
統計ソフトは分析手法の適・不適を判断するまでにいたっておりません。数値があればとりあえず計算できてしまいますので結果が出力されます。しかし、その結果を読み取れなければただの数字の羅列に過ぎません。

ソフトウェアよりも実施計画やオペレーション、パネルマネジメントに資源を配分することをお勧めします。

今回は官能評価を導入するに当たり、まずプロセスごとに最低必要なソフトウェアをご紹介しました。次に一般的な市販ソフトとお勧めするフリーソフトをご紹介しました。

紹介ソフト一覧
1.表計算ソフト⇒OpenOffice Calc
2.統計ソフト⇒R
3.プレゼンテーションソフト⇒OpenOffice Impress
4.マクロソフト⇒UWSC

基本的に弊社の官能評価導入サービスはこれらの流れに沿っています。詳しくは弊社までお問い合わせください。

今回はここまで。では、また!

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | ふるぃそふと はコメントを受け付けていません

イッツイがアッツイ

◆◇◆◇◆◇◆官能評価TT通信No.28◆◇◆◇◆◇◆
官能評価でしばしば用いられるシェッフェの一対比較法にはいくつかのバリエーションがあります。オリジナル(原法とよぶ)と、3つのバリエーション(変法とよぶ)の4つがあります。

【シェッフェのバリエーション】
1.シェッフェの原法(順序考慮する、パネル考慮しない)
2.芳賀の変法(順序考慮しない、パネル考慮しない)
3.中屋の変法(順序考慮しない、パネル考慮する)
4.浦の変法(順序考慮する、パネル考慮する)

バリエーションの違いは、順序効果やパネルの能力を考慮するかどうかです。気をつけなければいけないのが、「考慮しない」となっていても「効果がない」というわけではないので、あらかじめ順序効果があるとわかっている場合は、順序を考慮する(1)や(4)の手法を選択する必要があります。

さて、シェッフェの一対比較法では想定しているモデルというものがあります。数学モデルというと面倒くさいので飛ばしてしまいがちですが、考え方を理解する上で非常に役立ちますので飛ばさずよんでみてください。

今回はもっともシンプルな芳賀の変法を例に考えて見ましょう。芳賀の変法は順番による効果やパネルの能力を考慮しない場合です。
回答者は1対の試料(つまり2つの試料)を比較したときの評点を回答します。この回答を手始めにモデルの説明をして見ましょう。

試料Aと試料Bを一対による比較評価します。
A→Bの順で評価します。順番による変化を考慮していないのでB→Aという順番での評価はしません。ここで回答するのはBに対する「Aの評価」であることに注意してください。一般的な評価方法では次のような評点を付与します。

「A」は「B」に比べて○○・・・+2点
「A」は「B」に比べて少し○○・・・+1点
「A」は「B」と同じくらい・・・+0点
「A」は「B」に比べて少し××・・・-1点
「A」は「B」に比べて××・・・-2点
※一般に○○と××は対になった評価用語を入れる。対になっていないと尺度が一次元(直線上に)にプロットできないことがある。
(例)固い⇔やわらかい、 長い⇔短い

さて、この評価を実施して次のような結果が得られたとしましょう。

X=評点

この数値は次のように分解できます。

X=AのBに対する値(α)+誤差(ε)

いま、一番知りたいのはα:AのBに対する値です。もちろんこのままでもいいのですが、一般的には分散分析によって検定を行います。その際、誤差に対してαの不偏分散が大きいと値が有意でないものと判断されてしまいます。

そこで、αをさらに切り分けます。というのはこの値(α)には組合せ効果(γ)も含まれているからです。組合せ効果を切り分けたのが次の式です。

X=AのBに対する値(α’)+組合せ効果(γ)+誤差(ε)

これが「芳賀の変法」のモデル式です。正しくは次のように表記します。

芳賀の変法のモデル式

上式は、試料Aの試料Bに対する評価をしたl人目の評点χを表します。
官能検査ハンドブックなど専門書では試料を次のように記載しています。
試料A→「Ai」…先に評価する試料。
試料B→「Aj」…後に評価する試料。

最後にもう一度、なぜ値の切り分けをするのか考えて見ましょう。

これは検定の誤りに対処するためです。検定の誤りには2つのタイプがあります。

1.第1種の過誤(type ? error, error of the first kind)
2.第2種の過誤(type ? error, error of the second kind)

第1種は関係が無いのに関係があると判断してしまうことです。(=本当は有意では無いのに有意と判断)
第2種は関係があるのに関係が無いと判断してしまうことです。(=本当は有意なのに有意では無いと判断)

官能評価の場合、有意な結果を得たいと考える状況が多いと思います(品質管理としての官能検査の場合はこの限りではありません)。また、社内で実施する場 合は人員を確保するのが難しくデータ数nが少ないことが多いでしょう。n数が少ないと有意と出にくい傾向があります。しかし、せっかくの評価の結果ですか ら得られたデータは十分に活用したいと思うのが担当者の心情では無いでしょうか。

もし値の切り分けをしなかった場合、本当は有意なのに「有意で無い」と判断される第2種の過誤が起こり得ます。もったいないですよね。でも、値の切り分けをして本当の主効果だけで検定ができれば「有意である」と判断されるかもしれません。
つまり、値の切り分けによって検定の誤りが抑えられ、情報を十分に活かした正しい結果が得られます。

この後は個々の対象間の検定に入っていきます。対象間の検定では多重比較や最小有意差(l.s.d)によるものなどがあります。

再び、セミナー告知です。

弊社では「官能評価入門セミナー」を開催いたします。
テーマは「一対比較法」です。一対比較法のなかで代表的なサーストン法と今回説明したシェッフェ法を詳しく解説いたします。また、検出力やサンプル数の考え方など初級者から上級者まで満足できる内容となっております。
セミナーの翌日から一対比較法を実施できるスキルを身につけられます。

ぜひ、ご参加ください。セミナー情報はこちらです。

さて、今回は「シェッフェの一対比較法」というテーマで4つのバリエーションと、バリエーションのひとつである「芳賀の変法」のモデル式の意味、そして検定の誤りについて解説いたしました。

今回はここまで。では、また!

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | イッツイがアッツイ はコメントを受け付けていません

独り善がりと見比べる

◆◇◆◇◆◇◆官能評価TT通信No.27◆◇◆◇◆◇◆

さて、今回のテーマは「比較評価と独立評価」です。

官能評価には、評価する際の基準が2つあります。それが「比較評価(相対評価);Comparative assessment」と「独立評価(絶対評価); Independent assessment」です。

ここで「JISZ8144官能評価分析-用語」から用語の定義を引用してみましょう。

比較評価とは、「目の前の試料と試料との直接的な比較によって、評価者がそれらの関係を判定する方法である。試料間の差異が評価されることになり、同じ評価者の能力であっても独立評価よりも試料間の微細な差を識別できる。

独立評価とは、「比較の試料又はコントロールを置かずに評価する方法である。この場合の判断の基準は、過去の経験の積み重ねによって 記憶の中に形成された評価者の内的基準である。この基準との比較判断がこの評価方式であり、経験の積み重ねがない試料に対しては(評価が)困難となること が多い。」
※カッコ内は筆者加筆

比較評価は試料試料の直接的な評価により、独立評価は評価者個人の内的基準試料の 評価によるということです。つまり、どちらも比較なのですが比較対象が異なるといえます。独立評価の比較対照である内的基準は、個々人の経験によって異な りますし、一個人でも変動することがあります。これに対し、試料と試料を比較する比較評価では、個々人の経験に依存することなく評価することが出来ます。

これらの2基準には各々特長があります。

まず、独立評価の特長をあげてみましょう。
1.(比較評価に比べ)多くのサンプルを評価できる
2.(比較評価に比べ)多くの属性を評価できる
3.数量データが得られる※
※手続きや手法によってはカテゴリカルデータとして扱うのが適当な場合があります。

つまり、独立評価はセッション1回あたりの情報量が多いといえます。

では、一方の比較評価はどうでしょうか。
1.(同じ能力者ならば)独立評価より試料間の微細な差を識別できる
2.(手法によっては)数量データが得られる
3.再現性が良い

一般に、比較評価は情報の質が高いといえるでしょう。

両者を比較した上で、私は「比較評価」の採用をおすすめします。
理由は次の3つです。

1.再現性がよい(情報の質が高い)
2.初期投資の低さ
3.長期的なデータ資産の価値

まず、第1の再現性の良さは、情報として必須だと思います。無論、独立評価でも再現性を確保することは可能ですが、コストの面からお奨めしません。

第2のメリットは初期投資の低さです。独立評価をきちんと実施しようとするとパネルの選抜・訓練・管理、評価用語・尺度の構築など実用に耐えられるようになるまでに投資が必要です。そこで明日からでも使えるデータを取れる比較評価は、初期投資を抑えられるのです。

最後のメリットは、データ資産としての価値が高いことです。得られたデータは将来にわたって生かすことが可能です。また、独立 評価は尺度を作ってから実施するのですが、比較評価のいくつかの方法(サーストンの一対比較法など)は、それ自体が尺度を作るプロセスです。つまり、比較 評価のデータ資産はそのまま独立評価に移行しても活用できるといえます。

以上のメリットから「比較評価」をお奨めします。

いざ、比較評価といってもいくつか手法があります。代表的な手法を見てみましょう。
1.識別試験法(2点試験法など)
2.順位法
3.一対比較法

以上のような手法がありますが実施目的によって適否があります。一般には大きく2つの目的に分けられるでしょう。
1.サンプルの識別
2.サンプルの記述

さて、この二つの目的を満たし、かつ、簡単で質の良いデータを得られる方法はあるのでしょうか?

あります。それが「一対比較による官能評価」です。

例えば、
識別試験として、「2点試験法」
パネル能力の試験として、「2点試験法」or「一対比較法」
商品の特性記述として「一対比較法」
官能属性と分析機器の相関「一対比較法によって得られた数量データ」+「機器データ」
マーケティング分析「多変量解析手法と一対比較によってえられた数量データ」
などなどが出来るようになります。

なお、順位法は扱えるサンプルが一対比較法に比べて多いのが特徴ですが、扱える属性が少ないという問題があります。マーケティングへの応用を念頭において一対比較のほうが有効と判断しました。

特にサーストン法による一対比較法は、AかBかを選ぶ「2点試験法」と同じ方法を繰り返すだけで数量データが得られる優れた手法です。結果だけな らエクセルだけで十分です。また、どちらかを指し示すだけでよいので子供でも実施できます。チャイルドマーケティングにはもってこいの手法です。

最後に、どの手法でも実施上の制約や前提条件があります。ご多分に漏れず一対比較法でも前提条件がありますので注意が必要です。

さて、セミナーの告知です。

弊社では「官能評価入門セミナー」を開催いたします。
今回のテーマは「一対比較法」です。一対比較法のなかで代表的なサーストン法とシェッフェ法を詳しく解説いたします。おまけで一対比較によるコンジョイント分析も紹介します。初心者から上級者まで満足いただける内容です。
セミナーの翌日から一対比較法を実施できるスキルを身につけられます。

ぜひ、ご参加ください。セミナー情報はこちらです。(リンク切)

さて、今回は「比較評価と独立評価」というテーマで比較評価をメリットをお伝えしました。そして比較評価の代表的手法「一対比較法」についても言及いたしました。古い手法だといわれますが、よいものはよいのです。

今回はここまで。では、また!

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | 独り善がりと見比べる はコメントを受け付けていません

ラインスケート用の道具(誤)

◆◇◆◇◆◇◆官能評価TT通信No.26◆◇◆◇◆◇◆

さて、今回のテーマは「簡易デジタイザー」です。

最近お問い合わせいただく官能評価にはラインスケールを用いたものが増えてきています。よく見かけるQDA法はラインスケールを用いています。ASTM規 格のQDA用ラインスケールならば150mmラインを、測り方によっては0.1mm単位で数値化できますので多変量解析など多様な分析が出来るのが魅力で す。

そんな中、みなさんはラインスケールのデータエントリーはどのように行ってますか?
紙媒体で解答してもらった場合はそこから定規を当てて読み取ることもあるでしょうし、余裕のある企業ですとデジタイザーなどを利用しているかもしれません。

今回は手計測・手入力を行っている方に「簡易デジタイザー」をご紹介します。

必要なのは次の物だけです。

1.パソコン(エクセルインストール済み)
2.スキャナー(注:ADF付だとさらに便利です)
3.画像計測ソフト(例 フリーウェア「!0_0! Excel 長さ・面積測定 Free Ver 2.00」など)

おそらく企業の方でしたらパソコンとスキャナーはそろっているでしょう。これにフリーウェアの画像計測ソフトを組み合わせれば準備完了です。基本的には新たな投資はゼロだと思います。

基本的な流れは次のとおりです。
1.解答用紙をスキャナーで読み込み、画像化する。
2.画像計測ソフトを立ち上げ、画像を読み込む。
3.基準長さを設定し、解答チェックまでを計測。
4.表示された長さを別の集計シートにコピー。

これだけです。

もし、長さの信頼性を確認したければ数箇所を定規等で実測し、ソフトウェアの算出した数値と比較してみてください。誤差が大きい場合は実測値と算出値の比を係数t(t=実測値÷算出値)として算出値を補正してください。

ラインスケールの計測回数は「サンプル数×パネル数×評価項目(=評価用語)×繰返しの数」だけ計測しなければなりません。3品目を3人のパネル で30項目を1回だけ評価した場合でも270ラインを計測することになります。とてもじゃありませんが定規で測っていたのでは手間がかかりますし、読み間 違いも起こりやすくなります。

ラインスケールを多用するようでしたらタブレット型のデジタイザーを購入したほうがよいでしょうが、専用デジタイザーとなると10万円以上します。それを考えると(ほぼ)投資ゼロで導入できる今回の「簡易デジタイザー」はお奨めです。

今回はここまで。それでは、また!

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | ラインスケート用の道具(誤) はコメントを受け付けていません

味覚検査は見えるか?

◆◇◆◇◆◇◆官能評価TT通信No.25◆◇◆◇◆◇◆

さて、今回のテーマは「味覚検査」です。

分析型の官能評価を実施する前には必ずといっていい程、そのパネルの能力を評価してから本番の官能評価に入ります。食品・飲料関係ならば、それが「味覚検査」になります。

一方で嗜好型の官能評価では事前の検査を実施しているところは少ないようです。特にリサーチ会社の消費者モニターはいきなり商品を評価するというのが少なくありません。
嗜好型評価の場合、パネルの味覚の良し悪しも含めて「好き・嫌い」を調査しますので、パネルの味覚はあまり重要視されておりません。

しかし今回はあえて、
「嗜好型評価でも事前の味覚検査を実施すべし!」
と、声を大にして述べたいと思います。

弊社では官能評価に参加するパネルは分析型・嗜好型に関係なく、全員弊社の味覚検査を受けていただいています。同時にマーケティングデータを取ることもあります。

そこからわかってきたことは、「ある味覚特性をもった人間には嗜好に特徴がある」ようなのです。まだ、充分なデータがそろっていないので更に検証を進める必要はありますが、どうやらブランドなどを隠した状態、つまり「味」だけの嗜好には本人の「味覚特性」が影響していそうなのです。

一方で、パネルはトレーニングによって味の識別能力が向上します。では、味覚がよくなったり悪くなったりしたらその人の嗜好も変わるのか?

残念ながらわかりません。

今後の研究課題ではありますが現実を見てみると、わずかな違いを識別する凄腕の料理人が、子供の頃に食べたカツ丼が未だに大好きということがあります。ま た、訓練されたパネルと訓練されていないパネルでは嗜好評価には同様の傾向を見出すことが出来ます。これが社内の分析型パネルを使って、嗜好型評価を行な う正当性を裏付けているデータです。(以前紹介した古川秀子著「おいしさを測る」にも書いてあります)

どうやら人の嗜好は「味覚の良し悪し」には関係ないようです。
しかし、「味覚の特性」はそうでは無さそうなのです。

弊社では「味覚特性」を把握するためにいくつかの手法を用いていますが、弊社で販売している「TT式味覚検査」でもそのいくつかが盛り込まれています。

例えば今回発売したキットにも含まれていますが「5味の識別錯誤傾向」です。
これは五味の識別検査で誤った回答をした場合、「何と何をまちがったのか」を表記しています。これによって「苦味を酸味と間違える人」とそうでな い人に違いがあるのかが容易に分析できます。これに各パネルのマーケティングデータを融合することで、嗜好と味覚特性の関連性を見ることが出来ます。

この切り口を用いて弊社パネルで実施した調査では、いくつかの組み合わせで差異を見出すことが出来ました。

これらの研究が進んで、「ある味覚特性を持った人」には「こんな商品がお奨め」などということが出来るかもしれません。

但し、消費者の購買行動には味だけではなく、ブランドやデザイン、マーケティングによるところが少なくありません。しかし、味とマーケティングを分離することで、より定量的なマーケティング活動が出来ると考えています。

例えば「新商品の販売不振がなぜ起こったのか?」という場合を考えてみましょう。

これまでで言えば、商品開発部門と営業・マーケティング部門が責任を擦り付け合っていました。商品開発側は「味はいいのに、売り方が悪かったのだ」と言い、営業サイドは「あんなにプロモーションしたのに売れないのは、味が悪いからだ」と。
味とマーケティングを分離するとは、単純に言えば銘柄を隠して購買意欲を測り、銘柄を明かして購買意欲を測ったその差が「味以外の購買動機要因(マーケティング要因)」ということになります。

このように官能評価をしっかりと導入していくことで、これらの原因を明確に把握し、次の商品に生かせるようになります。

近年、様々な方面で数値化が進んでいます。英語や入学試験のほかにも転職偏差値や恋愛偏差値などお目見えしております。「味の偏差値」にも拍車がかかる2006年になるのではないでしょうか。

それでは、また!

カテゴリー: 「官能評価なるもの」アーカイブ | 味覚検査は見えるか? はコメントを受け付けていません